教室では教えない地球の話 島村英紀・著 1991年刊 講談社ブルーバックス 266頁

*辛口



 ジュール・ヴェルヌの著書「地底旅行」の描写を見ていると当時の人の地球内部についての知識が伺われて, 100年ほどの間に地球科学が随分進歩したものだという感慨も持ちます. 学校で扱う他の理科の分野と比べると, この進化速度の早さが地球科学の教科としての魅力です. 中学や高校の教員はどんなに頑張っても, 地学の全分野に精通することは不可能ですから, 研究者の方が忙しい時間をさいて, 最新の知識を啓蒙書にして頂くことは, 教育現場にとってとても有難いことです.
 目次を見た限り, 本書の構成はヴェルヌの作品とよく似ていて, 現代版「地底旅行」として中学・高校生に薦めることができるのでは, と期待して読みました. 「教室では教えない」や「硬くない!丸くない!」というタイトルを, 第一線の研究者の方がどう料理するかも興味がありました. 地球のレオロジーについての普及書はこれまでありませんし, 著者の専門の海底地震計の話は当事者しか知り得ないエピソードが沢山あって, 興味深く読むことができました. しかし, 子供と実際に接する現場の教師から見て, この本の内容にはいくつかの難点があるのです.
 初学者に地球の形を話すときには次のようなことに留意すべきです. 例えば, 中学生(高校生)の地球の大きさについての知識を伺うために, 次の様な問題をやってみます.

【問題】 (仮説実験授業研究会の授業書「地球」または「宇宙への道」から抜粋). 地球の直径は13000kmあります. いま地球の大きさを縮めて1億分の1にすると, それはこのプリントの円 (直径13cm)の大きさになります.  さて, 地球の表面には, 高い山や深い海があります. 地球上で一番高い山や深い海はこの円の上でどのくらいはりだしたり, へこんだりしているでしょう. 想像して書き込んでみましょう. 計算はしないで, ふだん感じているところで当ててみて下さい.

 中学1年の段階で, チョモランマの高さやマリアナ海溝の深さは数字として知っています. しかし, 実際に絵で描いてみると, 13cmの地球に対して 1cmくらいの山や海を書く生徒が全体の 7割くらいいます. 地球の半径が6400kmであることを頭で判っていても, 実際にそれがどのような大きさなのか, 体で判っていないのです. 自由に絵を書いたのち, 計算によってチョモランマが 0.1mm程度の高さになることを確認し, さらに衛星写真などで地球表面がとてもなめらかなことを納得すると, ほとんどの生徒が地球の大きさと身の回りのものとを正確に対比できるようになります. こうした下ごしらえをした上で回転楕円体やジオイドの形状の話をしないと, 子供の頭を混乱させ, 不正確なイメージを植え付けるだけになってしまいます.
 島村氏の著書は, この辺りの配慮が足りないように思います. 例えばレオロジーを扱う第一章で「では大きな鉄の球を地球の上に置いたら, どうなるでしょう … 計算してみると, 直径20キロメートルなら十分ということになりました.  … さしわたしが 13000キロメートルもある地球と比べれば, 20キロといっても, その直径のわずか 700分の 1にしかすぎません. ちょっと離れてみればゴミのようなもの. 」とあるのに, 地球の形状を扱った第二章では「こうやって調べてみると, 地球はまんまる, というよりは, だいぶ, ひしゃげていました. たとえば地球の中心から赤道までの距離は, 地球の中心までの距離より20キロメートルも長いのです. 」となってしまいます( 線, 筆者). これでは20kmという長さを, 大きいと考えてよいのか小さいと考えてよいのか判らなくなってしまうでしょう. 本書にはこの手の表現が随所に見られます. 地球はなめらかな球であるということは常識として書かれたのだとは思うのですが, 上述の問題は大人でも結構間違えます.  レオロジーのことを扱っている部分でも, 時間スケールの扱いを慎重にしないと混乱を招くことになります. 地球の歴史に対して 100年という数字がどのような意味を持っているか, 子供が体で判った上でないと, 長いか短いか判断できないはずです. 恐竜の絶滅に関する項でアルバレスの隕石の衝突説を定説として扱ってるのも問題でしょう. 話の展開を面白くするために, 「世間の常識」から離れたことを並べたのだと推察するのですが, 一定の手順を踏まないと子供に間違ったイメージを与えてしまいます.
  結果的に問題点を指摘するだけの文章になってしまいましたが, 「教室では教えない」というタイトルでしたから, 子供達に話をする時に参考して頂ければという期待をこめて, あえて辛口のことを書きました. こうした事が起こるのも, 地球科学の研究と教育との間の連携が少ないことに原因があると思われます. 教科書をこえた進歩がどんどん発見されるという, 地球科学の最も魅力がある部分が教育現場に活かされないとすれば, これは大変残念なことです.


 1992年 初出 日本地震学会ニュースレター 



 出版社のページ

  • 教室ではおしえない地球のはなし