天文学の誕生 イスラーム文化の役割 三村太郎・著 岩波書店 112頁



 中世のアラビアというと「船乗りシンドバット」くらいしか浮かばない私にとって,イスラームは遠い国である.プトレマイオスの主著「アルマゲスト」のタイトルがアラビア語に基づくことから,天文学がアラビア科学の影響を受けていることは知られているし,当時の天体観測儀であったアストロラーブの展示やペーパークラフトの製作といった機会はあるかも知れない.しかし,日本国内では,アラビア語の原著や図を目にするといった直接アラビア科学に触れるこてができるチャンスは少ない.現在,高等学校で使用されている理科教科書「理科基礎」でも,ヨーロッパの科学史が中心で,アラビア科学の扱いは小さくなっている.そもそも本書の「まえがき」にもあるように,中世アラビア天文学についてのみに特化した一般向けの書籍は,日本語のものを含めて出版されたことはなかった.
 本書は,著者の博士論文の一部を書籍化したものとのことであるが,コンサイスであるものの,古代ギリシャ天文学から中世アラビア天文学への流れ,インド天文学やインド数学などの影響,および中世アラビア天文学の基本思想について.アラビア語の原典に基づいて分かりやすく著述されている.
目次は次のようになっている.

  • 1. 近代科学の起源としての天文学
  • 2. ペルシャ人国家アッバース朝の成立
  • 3. アッバース朝と占星術
  • 4. 最先端の天文学としてのインド天文学
  • 5. アッバース朝宮廷と論証
  • 6. アッバース朝宮廷の学者たち―宮廷の助言者として
  • 7. プトレマイオス天文学の再発見
  • 8. プトレマイオス批判からコペルニクスへ

     私にとっては,第5 章で示されているように,他の宗教との討論を目的に,イスラーム教の正統性を示す証拠(ブルハーン)を求めたことが,論証を重視した「アルマゲスト」をイスラーム科学が評価した原因である,という著者の視点が新鮮であった.今日のいくつかの大きな国際問題が宗教に起因することを考えるとき,宗教間の問題を科学と議論によって解決しようという姿勢は,現代人も見習うべきではなかろうか?
     著者は,現在,カナダのMcGill 大イスラーム研究所助手として,中世アラビア科学原典の分析に携わっておわれるとのことである.本書の最終章で,中世アラビア天文学がコペルニクスの科学革命に与えた影響について触れられており,それは本書の「はじめに」の図と最終章の図13 を見比べることで暗示されている.こうした分析は科学哲学の分野にも大きな影響を与えることが予想される.この方面の研究の詳細は,今後の原典資料の研究にかかっているとのことで,著者の研究の進展に期待したい.


  •  初出 2011年 天文月報 6月号 



     出版社のページ

  • 天文学の誕生 岩波科学ライブラリー