火山灰中の鉱物検査.鑑定図鑑 町田瑞夫・著 第四紀文献センター 237頁



 町田瑞男博士は,信州大学で小林国夫教授に火山灰学を学び,その後,自宅に火山灰やその構成鉱物の分離設備を設置し,ほぼ独力で日本各地の火山灰調査研究を進めるかたわら,学校講師や博物館勤務と平行して,鉱物鑑定用の標準試料やプレパラート作成に携わられてきた.本書は,そうした長年の教育研究活動の成果をまとめ,「素人にも専門家にもわかる検索図鑑兼鑑定図鑑」として出版された.
 本書の内容は,火山灰の定義から採集・構成物質の分離・鑑定方法を扱う前半と,火山灰構成物質の図鑑部分に大きく分かれている.
 火山灰構成物質の分離・鑑定方法は,火成岩の肉眼鑑定や偏光顕微鏡観察などと共通部分があるが,粒状物質の結晶形を双眼実体顕微鏡で観察する点など,一般的な方法とは異なる部分もある.そういう意味で,本書は.火山灰に関して現在入手可能な日本語で書かれた唯一の鑑定法教科書といってもよいだろう.中でも光学性一軸性や二軸性結晶のカラーのコノスコープ画像は出色で,大変分かりやすい図版になっていて,類書にない著者の工夫が光る点である.
 図鑑部分は,個々の火山灰構成鉱物の特徴がよくわかる画像と手書きの結晶形の図がつけられている.また,光学性のデータだけでなく,各鉱物それぞれにエネルギー分散型EPMAによる化学組成分析値や粉末X線回折チャートが掲載されていて,肉眼観察や顕微鏡観察だけでなく,化学組成や粉末X線回折による鑑定の役にも立つようになっている.
 本書は,火山灰構成物質の鑑定に重きをおいており,それぞれの構成物質が得られた元の火山灰の詳しい地質情報は書かれていない.おそらく,著者は,そうした情報を追加すると,図鑑としての使いやすさが失われると考えたのではないかと思われる.しかし,火山灰にローソン石が含まれているという情報を見ると,評者はローソン石を含む火山灰(古琵琶湖層群)の地質情報を知りたくなる.ローソン石の産出はほとんど高圧型変成岩に限られるので,おそらく火山灰の噴出点の地下に高圧型変成岩が分布し,噴火時に捕獲結晶として取り込まれた可能性があると考えられるからである.本書は単なる図鑑ではなく,丁寧に読むことでいろいろと考えをめぐらせることができる楽しみを持った書籍と言えるだろう.将来,同じ著者による火山灰フィールド・ガイドが公表されることを期待したい.
 また,小学校から中学校の理科では,「大地のつくり」の単元で火山灰構成物質の抽出と観察は必ず使われる教材になっている.自分達の身のまわりの土の中から,小さなきれいな結晶を発見することができるので,子どもたちに人気の高い授業である.ただ,教科書や理科資料集には火山灰中の鉱物の典型的な画像しか掲載されていないので,地域性のある個々の鉱物の特徴を把握して,実際に正確に鑑定しようとすると,理科教員にとっても難しい作業になる.本書は,火山灰の研究を始めようとする人だけでなく,初等中等教育に携わる教員などにも,ぜひ参照してほしい図鑑である.
 著者は書店や出版社を通すことで,著者の考えとは違う構成や価格になることを心配されたようで,本書の入手は直接販売に限られている.購入を希望される方は,第四紀文献センター・ホームページ:
http://www.ashfall-minerals.jp/Documents/B5koukoku.pdf
を参照の上,直接発注をして欲しい.


 初出 2016年8月 日本地質学会ニュース誌



 出版社のページ

  • 火山灰中の鉱物検査.鑑定図鑑