がん光免疫療法の登場 ─ 手術や抗がん剤、放射線ではない画期的治療 永山悦子・著 青灯社 180頁 2017年




 永山悦子さんが,毎日新聞記者として2007年から10年近い取材を経て書籍化した作品.1年ほど前に購入していたのだが,私自身,父親をスキルス性胃がんで亡くしているので,なかなか読み進めることができず,ようやく読了.
 がん光免疫療法とは,がん細胞表面にの特有のマーカー(抗体)を目印に,赤外線をトリガーとして反応を起こす物質を細胞膜につけて破壊する療法で,正常な細胞にほとんど影響がなくがん細胞を取り除く.さらに,がん細胞が破壊されることにより他のがん細胞に対する免疫が活性化されるとともに,がん細胞を守る働きをしている制御性T細胞を抑制することで転移による再発も抑止される.がん細胞を消滅させるだけでなく,その後の転移も止めるメカニズムを持つ点で,従来の手術・抗がん剤・放射線といった治療法の欠点を克服する画期的な治療法と言える.
 一般に,がん治療法は,マウスでの実験段階では効果があっても,ヒトの臨床では効果がないことが多いそうである.この治療法は,地球上の全ての生命に共通のしくみである細胞膜を破壊する方法なので,マウスで成功すれば,ヒトに適用されてもうまくいく見通しなのは,地球史の観点からも首肯できる.地球上の生命は最初に細胞膜に生命の仕組みを包むことで生まれたので,細胞膜は地球の生物なら共通性を持つと考えられるからである.
 ところで,唐突かもしれないが,この本を読んで評者はベルイマン監督の代表作「野いちご」を思い出した.老齢の大学教授が,旅に同行した義理の娘に,「あなたの思いは,常に死に向かっている」と見抜かれてしまうシーンである.旅の道中で出会う人々のエピソードを通じて,老教授は,死を思うだけでなく,今を生きることが大事なのではないかと気づかされる.学者として大成していても,人間として今を生きてきたのだろうか,と自問させられるのだ.
 もちろん,本書は,この治療法の開発者である小林久隆医師の物語に多くのページを割いており,最新のがん治療法を紹介し,その発見にいたる苦闘の過程を記録することが主題である.そこからは第一線の医学者の思いや発想法を読み取ることもできる.しかし,ベルイマンの映画を想起させてくれる本書の隠れたテーマは "memento mori" であると思う.それは,マギーズ東京や,がん治療を学校現場でレクチャーしている林和彦医師の物語を扱っている章を読むと分かる.もし治療がうまくいって多くのがん患者が「がん」から救われたとしても,誰にとっても死を免れることはできないのだ.
 著者の視線は,この画期的な治療法が患者を救った先にある未来に向かっている.


 2018/2/19 



 出版社のページ

  • がん光免疫療法の登場