「総合的学習」に対応した環境教育−地学分野における実践例

早稲田大学教育学部:「総合的な学習の時間」を生かす複合・学際的テーマと教材作成のプランニングに関する研究
の会合で,依頼されて話をした時の原稿です.後半部分は実際に授業をやったので割愛します.
日時:2000/5/27 場所:早稲田大16号館2階大会議室A

戻る

はじめに

 成蹊中学高校の宮下と申します.
 A生から,今回のお話を頂きましたが,話しをする方の人選に大変苦労されたと伺っております.確かに,現在,現場では完全週5日制への対応と,総合や情報という教科の導入によって大混乱しておりまして,現状を報告できる余裕のある方は少ないだろうと予想しています.私の所属校でも遅まきながら検討が始まった段階で,標題のようなことが十分お話できるかどうかということはあまり自信がありませんが,A先生には大変お世話になっているのと,私が一言多いのをご存知でお話があったのは,よほどお困りになられたのであろうと予想して,お引き受けしたような次第です.

 本題に入ります前に,2つほどコマーシャルをさせて頂ければと思います.まず,成蹊中学・高校ですが,吉祥寺にございます,小学校から大学まで連続した学園です.小中高のそれぞれの段階で,男女合わせて100名ずつくらい入学いたしまして,高校では1学年約330名程度在籍しております.このうち成蹊大学には4割程度入学し,残りが受験致しまして,早稲田にも随分お世話になっております.私は,現在高校の所属で地学を教えていますが,持ち時間の半分弱くらい中学の授業を持っていて,入試問題を検討する関係から,仕事上小学校から大学入試まで目を通すことを迫られ,大変つらいことになっています.
 成蹊のカリキュラムをご覧頂いていますが,現状では6日制です.早稲田も慶応も高校は,5日制実施という方向だそうで,私学の雄に動かれてしまいましたので,私どもも現在5日制を検討しております.

 新指導要領については,一時期巻きこまれて少し勉強致しましたが,地学分野の中の意見をまとめたりする段階で,低次元の紛争が起きまして,イヤになってしまい,最近はさぼっております.その代わり割と力を入れているのが,高校生天体観測ネットワークというもので,昨年と一昨年話題になりましたしし座流星群を全国と海外の300グループくらいの高校で観測を致しました.文部省や教育委員会の援助は受けずに,天文学会等に主催団体になって頂いて,インターネットとメールを駆使して運営することを特徴としております.昨年はその成果を高校生が学会発表するところまで行きましたし,全国8地区の事務局を中心に活動しておりまして,高校教員間の情報交換の場ともなっています.これだけの数でブレーンストーミングすると非常にいいアイデアが出ます.こうした草の根的な活動が,学校間を超えて教材開発などにもつながっていくといいなと思っております.

本当のことは大きな声で言ってはいけない

 前置きはこれくらいにしておきまして,そろそろ本題に入りたいと思います.
 こうした議論の場合,当然現場からは批判と評価する声が出ます.今日は前半で,多分うまくいかないだろう,という話しと,後半で,こういうのならできるかな,というのを模擬授業の形でやってみようか,と思っております.

 少し脱線をお許し頂ければ,教員になってからあまり暇がなくてお芝居などを見るチャンスがなかったのですが,昨年久しぶりに「ガリレオの生涯」というのを見に行きまして,サブタイトルが,「本当のことは大きな声でいってはいかん」というので,判ってはいましたが,なるほどと思ったわけです.ブレヒトも全体主義のドイツでさぞかし苦労したのだろうなと.現在の教育界の現状は,まさにこれではないか,ローマ教会が自らの自然観が誤っていることに気づきながら,体面を保とうとしたように,教育行政やそのバックアップをしている学者の方たちも5日制を初め,絶対の自信を持っているとは思えません.ですから,逆に密室で談義をして,これを押しつけようとするのではないか,と思われます.新指導要領で学力低下が起きるのは目に見えておりますが,失敗が判っていて突き進んでしまうのは,旧日本陸軍の作戦を思わせて,日本の組織の特性は直っていないものだと感じます.つい先日ですが,ある学会に出ておりましたら,新指導要領は日本の経済力を落とすためのアメリカの陰謀だ,という話しが出てましたが,今のうちは笑い話ですが,そのうちどうなるか心配です.

 新指導要領に関する私の考え方の基本は,以前岩波書店発行の「科学」という雑誌に投稿したものを,お手元に配らせて頂きました.基本的な考え方は当時と代わっておりませんで,技術立国とかいろいろ言われますけれども,私たち現場の教員は,フリーターになる若者も含めて,彼らの10年後20年後に役に立つ知識や技能について責任を持たねばならないのでありまして,この研究会でも専門家の要請に偏らない議論を期待しております.

総合的学習と生活単元・問題解決型学習

 まず,講演のタイトルの前半の総合的学習についてみておきたいと思います.
 釈迦に説法になりますが,総合的学習についての文部省の考え方は次のようなものです.これは文部省のホームページからとってきたものですが,
・教科を超えた学際的な
・地域性を生かす
・問題解決・探求活動
というのがキーワードです.

 歴史的には,これと良く似たものを日本の理科教育は経験をしております.それは,終戦直後の生活単元・問題解決型学習と呼ばれるものです.成蹊は古い学校で,戦前は低学年理科導入運動の中心の一つでもありましたので,戸棚の奥をかき混ぜると実物が出てきまして,たいへん便利です.
 これは,生活単元学習について改訂を行った当時の学習指導要領で,1952年3月に発行されたものです.この内容は,総合的学習の時間について考える上で,いろいろ示唆に富んだ内容を含んでおります.
 まず,指導要領の特質として次のような点を挙げています.

・児童生徒の必要・関心・目的・問題などに基づいた意味のある問題解決学習
・計画に弾力性を持っている
・資料収集,討議,批評,表現といった多様な学習活動
・目標に照らして,望ましい(学習)態度が身につけられる

新指導要領ととても類似した点が多いことがよくわかります.
 1952年の指導要領は,単元学習が成立する要件を次のように挙げています.この条件は,そのままでなくても総合的学習が成立するための要件としてもかなり読みかえることができるのではないかと考えられます.

・単元は経験の寄せ集めでなく,それ自体として動的な構造・全体性を持つ
・社会や自然の中で最も根本的で重要な部分に広く触れる.また,これを確保する十分な時間と学習経験を用意
・知識・理解・態度・習慣・技能・鑑賞の目標がはっきりしていること
・児童が,自主的に目的をたて計画し実施し,結果を評価する一連の活動を促進
・児童生徒が建設的に協力していける民主的な雰囲気
・個人および集団の表現活動の機会を用意
・個人差を考慮した,多彩な学習活動

 ところで,理科教育における単元学習がいったいどのような形になったか,というのは,国立教育研究所の板倉氏による整理があります.要約すると
・子供の生活上の興味を中心に学習を展開していくことによって,科学そのものを教えることができるとするのは楽観的.
・単元を重視しすぎると科学の論理的系統性が乱される.
・科学上の基礎的な概念や原理的な法則を教えるために,子供たちの興味をひきつけるような生活上の問題を利用する,というのが正しい方向
ということになります.

 理想的な総合的学習が実現すれば,大変優れた授業となるのは間違いありません.が,この指導要領が出てから50年以上たっていますが,これを全て満足する授業というのは,どのくらい存在したでしょうか?もし,存在したとすれば,指導要領の改訂などしなくて済んだはずです.総合学習に関する議論の流れを見ていますと,単元学習で議論された問題と共通点が多く,実施した結果に関しても,本でみるかインターネットからとってくるかという違いは出たとしても,同じことが起きると予想しています.つまり,うまくいかないだろう,と.丸山真男氏の日本の社会思想史の研究をみても,振り子がふれるように同じことが繰り返されていることが示されていますが,教育に関する考え方も同様なのでしょう.

総合的学習と環境教育

 次に総合的学習の中味について考えてみましょう.指導要領で挙げられている例の一つで,地学分野に関連するものとしては「環境」があります.
 お手元にございますのは,以前,日本化学会にお招き頂いたシンポジウムのまとめを出版したものです.成蹊における環境についての扱いは,教員間で個人的に議論してきていますが,基本的な方向性はこれと同じです.私たちは,総合化をする前に,個々の理科や社会の基礎的知識をよく学習することが,自然の理解につながるので,特別に「環境」という教科を設けなくても,授業はできると考えています.その上で,自然に親しんだり,感じたりするプログラムで,自然の様子を伝える活動が重要であると考えられます.
 私は,環境教育というものは,環境問題の教育とは違うと考えております.学校において授業を成立させるためには,扱う問題が一般に認められる形で定説となっている必要があります.しかし,環境問題については,COPなどの議論を見ていても,立場によって考え方が違っており,学校で授業にかけられるほど一般化されていないように思います.個人的な考えや思想を押しつけるのは公教育ではありません.

総合的学習に適する実践例

 実践例として,成蹊の生物科が実施しているネイチャーゲーム,成蹊で観測したデータを利用する気象と統計の授業,および仮説実験授業の「ごみと環境」の紹介をしました,「ごみと環境」は参加したみなさんに実際に授業を体験して頂きました.この部分は割愛します.

戻る
Copyrights@Atsushi Miyashita all rights reserved