Akiyoshi-Dai Karst ( Yamaguchi Pref.)
秋吉台 (山口県)




山口県美祢市の秋吉台は,総面積約4500ヘクタールにおよぶ日本最大のカルスト台地です.1955年に国指定天然記念物に,1964年には同じく特別天然記念物に指定されました.また,秋芳洞も含めて,2015年には日本ジオパークの1つとして,Mine秋吉台ジオパークの一部に指定されています.



 カルスト(Karst)は,国土の半分を石灰岩が占めるスロベニアの地形(クラス: Kras)を語源としていのます("I feel Slovenia").空気中の二酸化炭素がわずかにとけこむので,雨水はpH=4.6前後の弱い酸性になります.酸性雨は,酸性の物質がとけてさらに強い酸になった状態を示す用語です.石灰岩は炭酸カルシウムが主な成分なので,酸性の雨水と反応してとける性質があります.そこで,地面が石灰岩でできていると,雨水によってとけて「溶食地形」という独特の景観が生まれます.地面がとけてすり鉢状に凹んだ部分を「ドリーネ (doline)」といいます.



 ひび割れている石灰岩の部分は雨水によって溶かされ,逆に緻密な部分は残ります.残ってとび出した部分を石灰岩柱(ピナクル, pinnacle)といい,ピナクルの表面が溶けてできている溝のことをカレン(Karren)といいます.このような特徴を持つ地形のことをカレンフェルト(Karrenfeld)と呼びます.



 この地域の石灰岩にふくまれる化石を詳しく研究した小澤儀明博士は,より標高の高いところほど古い時代の化石が見つかることに気づき,石灰岩体全体が上下が逆になっている逆転構造(下の地層が新しくて,上の地層の方が古い)になっていると考えました.この観察結果に基づいて,小林貞一博士は地層が逆転するような大規模な地殻変動が起こったとして,古生代末の日本列島に秋吉造山運動という大規模な地殻変動が起こったと考えました(Kobayashi, 1941).しかし,今日では,化石の時代とあわせて,石灰岩の元になったサンゴ礁の復元などのデータから,石灰岩岩体が海溝にぶつかったときに崩れて複雑な構造になっていること(Sano and Kanmera, 1988)から,小澤博士の考えのよう地質構造にはなっていないという意見が有力です.ただ,古生代の終わり頃に日本列島では海溝に大きな石灰岩岩体がぶつかるように変動があったことは間違いありません.


 2018/ 3/27 撮影



 引用
  • I feel Slovenia
  • 小澤儀明, (1923),秋吉石灰岩を含む所謂上部秩父古生層の層位学的研究,地質学雑誌,30, 227 - 273.
  • Kobayashi, T., The Sakawa Orogenic Cycle and its Bearing on the Origin of the Japanese Islands. Journal of the Faculty of Science, University of Tokyo, Section 2, Geology, Mineralogy, Geography, Geophysics, vol.5, no.7.
  • Sano, Y. and Kanmera, K., 1988, Paleogeographic reconstruction of accreted oceanic rocks, Akiyoshi, southwest Japan, Geology, 16, 600 - 603.