Tree Molds in the Agatsuma Pyroclastic Flow ( Gunma Pref.)
浅間山溶岩樹型 (群馬県)




浅間山溶岩樹型は,1783年浅間山天明三年噴火の際に噴出した吾妻火砕流堆積物中に残された樹型です.「溶岩樹型」という名称ですが,溶岩ではなく火砕流堆積物中のもので,このような産状は珍しいとされて,1940年(昭和15年)に国の天然記念物に,1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定されました.指定地域は,鬼押し出し溶岩の東側3地区と,西側1地区に分かれていますが,現在,見学できるように整備されているのは西側1地区のみのようです.浅間山北山麓ジオパークの地図を頼りに行くと,近くなると案内看板が立てられています.


 溶岩樹型は雑木林の中に広がっていて,鎖で囲われ,落ち葉で埋まらないように緑色の金網がかけてあります.火砕流は濃い噴煙が上空に上がらずに山腹を時速100kmほどの速度で流れ下るものです.樹型のある場所の地面はなだらかに北に傾斜しており,これが吾妻火砕流堆積物の元々の表面と考えられます.この付近の吾妻火砕流は12mほどの厚さがあるとされています.


 59番というプレートのついている樹型は金網が外されていて,樹型の形状を撮影できました.深いものでは5mくらいまで達するものがあるそうです.火砕流の温度は数百℃に達していたと考えられ,流れ下った場所にあった立ち木が,垂直に立ったままの形で炭化して燃え尽き,型となって残っています.火砕流の危険を知るよい教材と思われます.


 60番の樹型が最も太いものとのことです.樹型の南側(火砕流の上流側)には,この画像のように岩塊があるものがいくつかみられます.特別天然記念物ですからハンマーで割って調べるわけにはいきませんが,火砕流によって運ばれてきた岩塊が樹木にひっかかって残った状態を示しているのかもしれません.この周辺はゴルフ場や別荘地になっていますが,天明三年噴火と同様の活動があった場合には大きな被害を受ける可能性があります.火山防災に関する説明も追加されることを期待しています.


 2017/11/ 4 撮影



 引用
  • 吉田四郎,(2004),群馬県嬬恋村の浅間山溶岩樹型,地質ニュース, 595, 57-59.