Fukiware Gorge and Fukiware Fall ( Gunma Pref.)
* 吹割渓および吹割瀑 (群馬県)




吹割渓および吹割瀑は,沼田市利根町追貝(おっかい)の片品川にある名勝です.両岸の切り立った崖の間の平らな川底に,岩盤をえぐるような形の滝という奇観に人気が集まっているようです.1936年(昭和11年)に国の天然記念物に指定されました.


 吹割渓谷付近の川底は,追貝層群とよばれる900万年ほど前の火山噴出物の地層でできています.吹割の滝付近の岩盤は,黒い色をした溶結凝灰岩と呼ばれる火山灰や火山レキが数百℃の高温で固まった岩石です(佐藤,2012).画像で黄土色に見える部分は軽石などの火山レキで,そのまわりの部分は火山ガラスが高温で固まったものです.
 岩石自体には方向性のある組織は見えませんが,風化すると水平方向に細かくはがれる性質があることから,その広がり方と合わせて,元々の岩石のつくりはできたときのままの水平方向になっているものと考えられます.


 上流の橋付近から観察すると,川岸の崖の上の方(矢印→付近)には,溶結凝灰岩によく見られる縦方向の柱状節理らしい組織が見えています.岩盤が垂直方向に割れやすいので,川岸が垂直に切り立った崖になると考えられます.また,河底(矢印↓)には,川の流れの方向に沿った節理(岩盤のひびわれ)やそれに直交する節理(岩盤の色が節理にそってオレンジ色になっている)が見られます.この節理の部分が水流でけずられやすいので,河底が複雑な形にえぐれて,独特の景観の滝を生み出していると思われます.


 第三観瀑台から見下ろした吹割の滝は,黄葉の中できれいでした.取材日は天候が悪かったので,天気がよければさらに混雑していたことでしょう.


 2017/11/ 4 撮影



 引用
  • 佐藤興平,(2002),天然記念物「吹割渓ならびに吹割瀑」の溶結凝灰岩中に見出された火山豆石様組織,群馬県立自然史博物館研究報告,16,85-90.