Hashikui-iwa ( Wakayama Pref.)
橋杭岩 (和歌山県)




橋杭岩


 和歌山県橋杭岩は,和歌山県東南部に分布する中新世の熊野層群という地層中に,今から約1400万年ほど前に貫入した石英斑岩の岩脈でできています.石英斑岩はマグマが冷えて固まった岩石で,地層を切ってできた断層の一直線の割れ目にそって流れ込むため,冷えて固まった後もほぼ南北に一直線に並んでいます.石英斑岩は,まわりの砂や泥でできた地層よりもずっと硬いので,まわりの地層が海の波で削れてなくなってしまっても,石英斑岩だけが残って海底から飛び出しています.石像が一直線に並んだような姿が珍しい景観を生み出しています(思考,1929).


 橋杭岩を作っている石英斑岩は,風化していない面では黄土色の硬い岩石です.1~3mmほどの石英などの鉱物と,まわりの細かい結晶でできた石基とよばれる部分からなるつくりが見られます.このつくりは,石英斑岩マグマが,地下深くのマグマだまりから上昇して地表に出る前に,地下の浅いところで固まった特徴を示しています.


 橋杭岩が海岸にぶつかっているところにある神社からの景色です.橋杭岩が一枚の岩脈でできていることが分かります.この方角を北にたどると,熊野酸性火成活動の中心の一つであった熊野南カルデラの中心に向かいます.熊野酸性火成活動は,紀伊半島の南にあった若くて熱いフィリピン海プレートが,日本列島の地下に沈み込んですぐに融けたことにより起こった火成活動です.熊野南カルデラでは,地下にたまったマグマが噴出してできたところに,地表を作っていた岩石が落ち込んで凹んだカルデラという火山のつくりです.カルデラができた後の火山活動で,南北の方向の断層に沿ってマグマが上昇して橋杭岩を作ったと考えられています.
 撮影当日は台風の影響で風雨が強く,残念ながら暗い画像になってしまいました.


 2017/ 8/ 3 撮影



 引用
  • 佐藤, (1905), 橋杭岩について, 地学雑誌, 17, 752-753.
  • 星 博幸, 岩野 英樹, 檀原 徹, 吉田 武義, (2003), 紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定,地質雑, 109, 139-150.