Inubou-saki Cretaceous Foramtion (Chiba Pref.)
犬吠埼白亜紀層 (千葉県)




銚子半島東部に分布する銚子層群は,日本列島の大きな地体区分での西南日本で,白亜系の東端に分布するとされています.このため,2004年に国指定天然記念物に指定されました.犬吠埼付近の地層は,銚子層群中の犬吠埼層(白亜系下部アプチアン階,125-113Ma)で,厚さは360m程度と推定されています.砂岩に含まれているジルコンのウラン-鉛年代が,290 - 130Maに集中することが報告されています(中畑ほか,2016).


 犬吠崎灯台の南側には地層の見学ができる遊歩道ができていますが,波の力で壊れていて修理中でした.切り立った大きな崖の部分は厚い砂岩を採石場した跡のようです.崖の上に見えるタワーはGPS用のアンテナとのことです.


 採石場周辺の暑い砂岩層には,砂が堆積したときの様々なつくり(初生堆積構造)を観察できます.横方向の縞々は平行ラミナで,流れる水によって黒い密度の高い鉱物と,それよりも密度の小さい鉱物がより分けれて沈んでできるとされています.矢印の部分は平行ラミナが乱されているので,生物の巣穴の跡と考えられます.


 砂岩層の地層面にみられるが作った模様(リップルマーク: 漣痕)です.波の影響のある浅い海底に見られるので,海水浴などのときに砂浜で見たことがある人もいると思います.下流側の方が傾斜がゆるやかになるので,矢印の方向の水の流れがあったことが分かります.


 別の地層面には,矢印のところに幅1cmほどのうねったパイプ状のつくりが見られます.これはサンドパイプといって海底に住んでいた生物の巣穴の跡です.


 砂岩層の断面には,矢印の部分に見られるように斜めに横切るラミナが見られます.このようなラミナをハンモック状斜交ラミナと呼んでいます.浜から少し離れた深い場所での強い流れによってできると考えられています.斜交ラミナは右側の矢印の部分で平行ラミナのある地層に切られています.ハンモック状斜交ラミナを持つ砂岩層ができたのち,一度海底が水平に削られて,その上に平行ラミナを持つ砂岩層が堆積したことが分かります.


 砂岩層の下側は,砂層と泥層が数十cm単位で繰り返して堆積した砂岩泥岩互層の地層に変化します.1億年前の浅い海の中を探検した気分になれる場所です.10分ほどで歩ける範囲に,地層に見られるいろいろなつくりが観察できる点も,天然記念物に指定されている理由になっています.また,銚子ジオパークのジオサイトとしても整備が進められています.


 2017/ 2/25 撮影



 引用
  • 中畑浩基,磯﨑行雄,堤之恭,岩本直哉,2016,関東南部の浅海成白亜系の砕屑性ジルコン年代スペクトル ― 後背地表層地殻の更新に伴う前弧域砂岩組成変化― 地学雑誌,125, 353 - 380.
  • 犬吠埼ジオサイト