Nagatoro Gorge (Saitama Pref.)
長瀞渓谷 (埼玉県)



 長瀞渓谷の岩畳は,荒川が三波川変成岩類を削って作った岩石段丘です.長瀞とは「ながい,とろ」で,川が深くゆっくりながれている「とろ」が長く続くことに由来すると考えられます.1924年(大正13年)に国の天然記念物に指定されました.


 三波川変成岩類は,この付近を東端にして,静岡県から紀伊半島を経て,四国を通り,西端は長崎県まで数十kmの幅で帯状に分布しています.かたい岩盤になるので独特の景観を作り,四国の大歩危や静岡の天竜峡など,舟くだりで有名なところは三波川変成岩類の分布地域です.長瀞の荒川右岸側は川の攻撃面になっていて,三国志にちなんで「赤壁」と呼ばれています.


 長瀞の三波川変成岩類には,変成岩の元になった岩石の違いによって,大きく分けて三種類の岩相があります.黒いものは,砂や泥が元になった砂質もしくは泥質片岩,緑色のものは玄武岩溶岩や凝灰岩が元になった緑色片岩,白や黒くてかたいものはチャートが元になった石英片岩です.これらの岩石が,海溝から日本列島の地下に沈みこみ,鉱物が変化して変成岩になります.田中ほか(1969)の研究によれば,この地域の変成岩は,ほぼ水平の構造を持ち,泥質片岩中にざくろ石ができている「ざくろ石帯」という変成度になっていることが分かっています.岩石の表面に見られるスジは,線構造といって,変成作用を受けているときに岩石が東西にひっぱられて,鉱物がアメのようにのびてできる模様です.


 埼玉県立自然の博物館近くの川原には,虎岩とよばれる不思議な模様の岩石が露出しています.虎岩の岩石はスティルプノメレーン片岩と名前の変成岩で,茶色の部分がスティルプノメレンという黒雲母によく似た鉱物が集まっています.スティルプノメレン片岩は,アルゴマ型縞状鉄鉱層に伴って産することが多いので,私は,この岩石は中央海嶺などでの熱水活動に伴って形成された特殊な組成の岩石が元になってできた変成岩と考えています.虎岩の面に垂直に白い鉱物脈がたくさんできていますが,これも変成岩ができるときに鉱物脈に垂直の方向に引っ張られて,層が破断してできたものです.破断したすきまに,鉱物が結晶化して脈ができてものと考えられます.このようなつくりを,ブーディン構造と呼んでいます.


 赤壁の少し下流の金石橋付近には,同じく中央海嶺の熱水活動によって形成された火山成塊状硫化物鉱床に分類される小規模な銅鉱床があり,昔,坑道を掘って採掘した跡が残っています(宮下ほか,2016).硫化物のレニウム-オスミウム同位体年代から,鉱床は今から約1億4000万年前にできたことが分かっています.


 変成岩の表面は不思議な模様を作るので,月光下での写真を撮ってみました.


 取材日 2015/5/4 撮影



 引用文献

  • 田中耕平,坂本 治,原田一雄,1969,長瀞地域の変成岩(1), 秩父自然科学博物館研究報告, 15, 19-25.


  • 宮下敦,村上浩康,葛原弘毅,鞠子正,(2016),埼玉県長瀞町金石の火山成塊状硫化物鉱床について.地質学会講演要旨,R2-P-2.