Narusawa Tree Molds
鳴沢溶岩樹型 (山梨県鳴沢村)
鳴沢溶岩樹型は,富士山の貞観噴火(西暦864年)で流下した青木が原樹海溶岩が,森林に流れ込んで森を焼きつくしました.太い木はそのまま焼かれたのちに溶岩が冷え,木の幹の形が空洞になって固まった溶岩中に残されました.このような空洞を溶岩樹型といいます.れています.鳴沢村の溶岩樹型は1929年に国の天然記念物に指定され,その後,1952年に特別天然記念物に改められました. |
この付近には,864年の富士山貞観噴火で噴出した青木が原樹海溶岩が分布します.溶岩流の表面は大きくうねっていて,木が生える前の元の形が想像できます. |
溶岩樹型は直径1m以上の太いものから,直径10cm程度の細いものまで,いろいろな大きさのものがあります.向きは,垂直に近いものが多いようですが,斜めになっているものもあります.溶岩樹型の周りは鎖で囲われて,保護されています. |
溶岩に開いている穴の一部は,11番という番号がふられているものを代表として,スパイラクル(spiracle)と呼ばれる構造であるとされてきました(例えば,田中,1989).スパイラクルは溶岩が湿地帯に流入した際に,溶岩の熱で発生した水蒸気が吹き抜けてできた穴とされています.別の研究では,溶岩樹型が溶岩の膨張に伴ってひきのばされたもので,スパイラクルとはでき方が違う,という報告もあります(高橋ほか,2013). |
2016/10/10 撮影