Tobe Thrust ( Ehime Pref.)
砥部衝上断層 (愛媛県)




愛媛県砥部町岩谷にある,砥部衝上断層の露頭は西日本の内帯と外帯の境界となっている中央構造線の露頭として重要であるため,1938年(昭和13年)に国の天然記念物に指定されました.画像では,砥部川を横断する黄色の線で示した部分が断層の位置になります.


 断層のところに説明板があり,実物と図面を対応させて見学できるようになっています.上流側が約1500万年前の久万層群の礫岩,下流側が白亜紀の岩石で,岩石の質が違うので断層の部分が小さい滝になっています.


 断層の部分を拡大してみてみましょう.黄線が断層面です.下側の方が年代が新しい礫岩,上側で直接,礫岩に接触しているのは,高木ほか(1992)が指摘している通りで,三波川変成岩とそれが変形したカタクレーサイトと呼ばれる断層岩です.
 黄線をはさんで,下側の小石が伸びている方向と,上側の節理面(変形によってできた面)の方向(青線)がだいたい一致していることも分かります.詳細な分析の結果,この断層は古い上側の岩体が南方向(川の上流方向)に動いて,下側の新しい岩体の上にのりあげた逆断層の動きをしていることが分かっています(窪田,2015).中央構造線の運動の歴史の中で,この動きを砥部時階と呼んでいます.以前は,この断層の北側と南側で,日本列島の歴史が全く異なると考えられていたのですが,現在は,元々は離れていた南側の低温高圧型変成岩(三波川変成岩)と北側の高温低圧型変成岩(領家変成岩)が接合する運動の原因となった断層として,その意味が注目されます.


 2017/ 9/16 撮影



 引用
  • 高木秀雄 ほか,1992, 四国西部,砥部衝上断層における中新世中期の正断層運動,地質雑,98, 1069-1072.
  • 窪田 安打, 2015, 愛媛県砥部衝上断層の変形構造に基づく中央構造線の砥部時階 および石鎚時階の運動像の検討, 地質技術,5, 61-66.