アボガドロ


 空気を作っている物質が,酸素や窒素といった小さな原子でできているということは,今から200年前くらい前に,イギリスのドルトンという小学校の先生が考え出しました.この考えは,空気のいろいろな性質をよく説明するので,科学者たちに広く受け入れられました.しかし,ドルトンの考えではうまくいかないことも,いくつかありました.その1つが水のでき方です.酸素と水素の気体をほんの少しだけ混ぜて,火をつけると,水蒸気ができます ですから,水は酸素原子と水素原子からできていることがわかります.ドルトンは,酸素原子を1個と水素原子1個がくっついて,水の粒が1個できるとしました.しかし,実際には, 酸素の気体を体積1立方cmと水素の気体を体積2立方cmまぜて火をつけると,酸素と水素はすべてくっついて,できる水蒸気は2立方cmになります.
       酸素 1  +  水素 2  =  水蒸気 2  ・・・・ 式1
というわけです.ドルトンの考え通りの割合にはならないのです.
 この謎を解いたのが,イタリアのトリノというところに住んでいた,アメデオ・アボガドロ(1776〜1856年)という人でした.アボガドロは,大学で法律を勉強して弁護士をしていたのですが,20才をすぎた頃から数学や物理学が好きになって勉強を初め,33才のときには大学で科学の研究をするようになりました.1811年にアボォガドロは,「同じ温度と圧力ならば,ある体積の気体は同じ数の粒を含む」という予想を発表しました.そして,この「気体の粒」は原子1個でできているのではなく,酸素や水素は2個1組になっており,水の粒は3個の原子が1組になっていると考えました.この1組になった粒を分子と呼びます.こう考えると,式1は
      (酸素原子×2個)1粒 + (水素原子×2個)2粒 = (酸素原子1個×水素原子2個)2粒  ・・・ 式2
と表すことができ,実験の結果とよく一致します.しかし,アボガドロが発表したときの文章が,法律の文章にように難しく書いてあったため,科学者たちはこの予想の重要さがよく理解できませんでした.このため,発表から50年ちかくたって,アボガドロが亡くなってから,ようやくこの考え方の正しさが評価されました.現在のように,空気の中では酸素原子や窒素原子が2個1組になった粒子がとびまわっているというという考え方は,アボガドロの考えから生まれたのです.
 この考えにより,同じ体積の物質は,同じ数の粒を含むことが分かりました.例えば,22.4リットルの気体は,6の後に0が23個ついた数だけの分子を含みます.アボガドロの名誉をたたえて,この6の後に0が23個ついた数のことをアボガドロ定数と呼んでいます.アボガドロ定数は自然のしくみを表すとても大事な数なので,結晶のつくりを測るといった方法で,現在でもいろいろな工夫をしながら,より正確に測定する実験が行なわれています.
 

Copyright@Atsushi Miyashita.
無断転載禁止は禁止です.
もどる