パトリック・ブラケット


 2つの磁石が,離れていても力をおよぼしあうことは,古くから知られていました.私たちは,ものにさわっていないと,力を加えて動かすことができません.そこで,中世のヨーロッパでは,離れていても作用する力は魔力の一種と信じられていたのです.例えば,磁針が北を向くことは,磁石が北極星の持つ不思議な引力によって引き寄せられるためであると説明されていました.
 近代科学の建設が始まると,磁石の力についても,科学的に実験観察をして分析することが始まります.1581年,イギリスの羅針盤製作の職人であったロバート・ノーマンは,「新しい引力」という本を書き,その中で,重心でつるした磁針が水平面から奇妙な傾きを持つことを報告しました.同じ頃,のちにエリザベス一世の侍医となったウィリアム・ギルバートも,磁石の持つ不思議な性質について詳しく調べました.彼は,鉄片を磁石にこすりつけると磁性を持つことや,磁石を熱して高い温度にすると磁性を失うことなどを実験によって確かめていましたし,同じように離れてものをひきつける電気の力と磁力が関係を持っているらしいことも察していたようです.また,彼は,磁針の指す北と地理上の北極の方向は正確には一致しないことや,そのずれが地球上の場所によって異なることも知っていました.ギルバートは,1600年にこれらの研究成果を「磁石論」という本にまとめて出版しました.その中で,球形の磁石を作って地球の模型(テレラ)とし,その表面にそって小さな磁針を動かすとノーマンが発見した奇妙な傾きが再現できることを示し,磁針が北を指すのは地球が大きな球形の磁石であるためということを証明しました.ガリレオのいたイタリアだけでなく,イギリスやフランスなどでもほぼ同時に近代科学の精神が芽生えてきていることは,大変面白いことです.
 ギルバートが考えた地球内部にある磁石は,天然磁石(ロードストーン)と同じように永久磁石であると考えられていました.しかし,地球内部の様子が明らかになり,中心ほど高温であることが分かると,永久磁石で地球磁場を説明することには無理があることが分かりました.第二次世界大戦後,イギリスのノーベル賞学者であったパトリック・ブラケットは,万有引力と電磁気力を統一する理論の一部として,物体が回転をするとどんなものでも磁石の性質を生じるという考えを持ちました.ブラケットは,非常に敏感な磁力計(磁石の力の強さを測定する装置)を作って,この考えを証明しようとしましたが,地球の自転によって地球の磁力ができる条件を再現しても,物体の回転による磁力を発生させることはできませんでした.ブラケットの考えは間違っていたのです.万有引力と電磁気力の統一は現在も解決できていない難問の一つです.
 しかし,彼の開発した敏感な磁力計は,思わぬ発見をもたらしました.彼は,この磁力計を用いて,いくつかの大陸のいろいろな時代の岩石について,その岩石の持つ地磁気の方向を測定してみたのです.すると,時代とともに明らかに大陸が動いていることを意味するデータが得られたのです.ブラケットと同時に,イギリスのスタンレー・ランカーンらは,地磁気を使ってこれとは別の方法で大陸の移動を測定し,ブラケットたちとほぼ同じ結果を得ました.ヴェーゲナーの提唱した大陸移動という考え方は,全く別の分野から証明されたのです.
 

Copyright@Atsushi Miyashita.
無断転載禁止は禁止です.
もどる