月は地球に最も近い天体で,月はいろいろな影響を地球に与えています@.この月がどの
ような天体か,ということは大昔から考えつづけられてきた問題です.
今から500年ほど前の画家,レオナルド・ダビンチは,地球から届いた光で
月がてらされる現象(地球照)の原因を考えた図を描きました.
ダビンチは,水玉が丸くなるのと同じように,月は水でできていて球形をしていると考えま
した.また,図を見ると,ただの水玉だと光が通り抜けてしまうので,月の表面には波ができていて,光をはねかえして輝いていると考えていることがわかります.
現代の科学者は,アポロ宇宙船が持ち帰ってきたサンプルなどによって,月が水ではなくて岩石でできていることを知っています.例えば,月面の「海」とよばれる黒い部分の岩石は,色が黒くて斑状組織を持っている火成岩で,地球の玄武岩とほぼ同じ性質のものです.詳しい分析の結果,月の石は,地球の物質と多くの共通点を持っていることがわかりました.そこで,科学者は,巨大衝突説と呼ばれる月形成のシナリオを考えています.
この説では,月の形成は,今から約46億年前の冥王代という時代に,原始地球に火星くらいの大きさの天体が衝突することで始まります.衝突する前に,地球は一度溶けて,岩石の部分と金属の部分に分かれていました.このため,衝突によって地球の外にとびだした物質は,ほとんどが岩石でできたものになりました.この岩石のかけらは地球のまわりを回っている間に衝突・合体してゆきます.偶然,大きな塊ができると,この塊は引力でまわりの物体をひきよせ,しかも面積が大きくなるので,より衝突しやすくなって,どんどん成長してゆきます.コンピュータによる計算では,いろいろ条件を変えても,最後に残る天体は月ひとつだけで,しかも衝突から約1年という短時間で半径が地球の1/3もの大きさの天体ができることが分かっています.半径が1000kmをこえる天体では,強い引力によって形が球形になります.これが,月が球であることの1つめの説明です.
また,隕石が落ちるときの様子を実験で再現したり,隕石が落ちた場所を観察したりすると,隕石が落下したときには,衝突のエネルギーでたいへんな高温になることが分かっています.月ができていくときには,大量の岩石が衝突するので,できたばかりの月の表面はドロドロに溶けていた,と考えられています.これが冷えて固まったのが現在の月面の岩石です.地球から見た月がなめらかな球になっていることは,このことで説明ができます.これが,月が美しい球であることの,もう1つの説明です.
「月が水でできている」というダビンチの考えは間違っていましたが,できたばかりの月の表面が液体でおおわれていた,というのは事実だったのです.