Demokritos


 人間の歴史の中で,現在の科学につながる考えの始まりは,日本では弥生時代のころにあたる古代ギリシャにあるといわれています.古代ギリシャは,知識や好奇心をとても大切にする社会で,たとえば,この世界にある物質のもと(アルケー)は何だろう,という大きな問題について考えられていました.ある人は,それは水であるとし,別の人は火や土や空気である,としました.ところが,デモクリトスという人は,それらの考えと全くちがった説を広めました.
 デモクリトスは,ギリシャの北の方にあったアブデラというところで生まれました.よく笑う陽気な人で,お金持ちだった父親の遺産をつかってあちこち旅行し,たくさんの人の意見を聞きました.その中で,レウキッポスという人の「アルケーは小さな粒と何もない空間からできている」という話を聞いて,その考え方が一番よいと思いました.レウキッポスの考え方を使うと,空間の中の粒の集まり方や動き方でいろいろな物質の性質が説明できるというのです.たとえば,「空気は,何もない空間が大きくて,その中で小さな粒がばらばらに動いているので,すきとおっていて,形がないのだろう」と説明するわけです.
 一方,デモクリトスとほぼ同じ時代の有名な学者に,プラトンとアリストテレスがいました.プラトンは,デモクリトスの考えが大きらいで,デモクリトスの本など全部燃やしてしまえ,といったほどでした.プラトンの学校で勉強をしたアリストテレスは,デモクリトスよりも80年ほど後の人ですが,頭から否定するのではなくて,デモクリトスの考えをよく調べて反論しました.たとえば,「粒に大きさがあるのならもっと小さく分けられるのではないか」とか,「なにもないところがある,という言い方は,ないとあるという反対の言葉をいっぺんに使うことになるのでおかしい」 という意見です.
 古代ギリシャでは,デモクリトスとアリストテレスの考えのどちらが正しいかを決める方法がなかったのですが,アリストテレスの考え方は,その後,ローマ帝国の中心的な宗教になったキリスト教で大事にされました.デモクリトスの考え方では,この世の中のものの性質は,すべて小さな粒の性質や動きによって説明されるので,神がいなくてもこの世は動きます.また,王様も一般人も,みんな同じ小さな粒の集まりだとすると,王様がなぜえらいのか分からなくなってしまいます.そこで,神がこの世を作ったと信じる人たちからは,デモクリトスやその後をついだ人たちの考え方はまちがっているとされてしまいました.
 デモクリトスたちの時代から2000年ほどたった17世紀になって,近代の新しい科学の建設が始まりました.新しい科学を作ろうとしていた人たちは,古代ギリシャの考えをもう一度調べなおしました.そして,実際に実験してみるという方法を使って,それを確かめてみました.イタリアの科学者トリチェリは,「何もない空間」というものを,いろいろと工夫して実際に作ってみせました.また,イギリスのフックという人は,物質が小さな粒でできているとすると,結晶の形や物質の性質がとてもうまく説明できると考えました.しかし,実際に物質が小さな粒でできていて,それが何もない空間の中をすごいスピードで動いてぶつかりあっているということは,100年ほど前になって,ようやく確かな考え方として認められるようになりました.この考え方は現代の科学の基本になっていますが,それが作られるのには長い歴史が必要だったのです.
>  

Copyright@Atsushi Miyashita.
無断転載禁止は禁止です.
もどる