南半球でみられる星座に1763年にフランスのニコラ=ルイ・ド・ラカーユという人が名前をつけた「ポンプ座」というものがあります.これはドイツ人の政治家・科学者であったオットー・フォン・ゲーリケ(1602〜1686)という人が発明した真空ポンプを記念したものと言われています.
ゲーリケは,イタリアのトリチェリが1643年に世界で初めて真空を作り出す実験に成功した,という話を聞いて大変興味を持ちました.そして,真空を作り出すために,1645年にポンプを発明しました.彼のポンプは,ちょうど自転車の空気入れの仕組みを逆にしたようなしくみで,ポンプの先につけたものから空気をぬき出すようになっています.空気をぬいたときに逆流をおこさないように,かじ屋が使うふいごという道具の弁(べん)をつけてあるところが工夫した点です.じょうぶな容器を作って,このポンプで空気をぬくと,中は確かに真空になり,そこでは火が燃えないこと,音が伝わらないことなどを確認しました.
ところで,トリチェリの実験では,水銀だめに逆さまにたてたガラスのくだの中の水銀は76cmの高さまで上がり,そこから落ちてきません.ゲーリケは,これは水銀だめの表面を押している空気の重さのためであろう,と考えました.空気に重さがある,ということは,トリチェリの師であり,共同研究者でもあったガリレオ・ガリレイが示していたからです.しかし,私たちは空気の中に住んでいて,空気の重さを感じることはありません.ある体積の空気がいったいどれくらいの重さがあるのか,ということも正確にはわかりませんでした.ゲーリケは,真空ポンプを使えば,ある体積の空気の重さを測定できることに気がつきました.この方法は,後にさまざまな気体の重さを測定することに使われました.
このようなゲーリケの実験の成果を聞いたイギリスのロバート・ボイルは,バネの法則で有名なロバート・フックの力をかりて真空ポンプを改良して実験を行い,真空の中ではものの落下のしかたはものの重さによらないこと,などを確かめました.真空の中では,ものの運動を空気がじゃまをしないからです.そこで,ゲーリケは,天体が永久に運動を続ける宇宙は,きっと真空になっているに違いない,と考えました.このように真空ポンプは,科学の進歩に大きく貢献したことが分かります.
さらに,ゲーリケは,トリチェリの装置での水銀の高さが天気の変化によっても変わることから暴風雨を予測したり,静電気の実験などでも成果をあげるとともに,真空ポンプを使った実験をいろいろと市民に公開しました.今日のテレビでやっているようにサイエンス・ショーをやったのです.また,ドイツのマルデブルグ市の市長を30年間もつとめ,政治家としての手腕もふるいました.科学者というと浮世離れしている人のように思われますが,ゲーリケは本当にいろいろな面で才能を示した人ということができます.