すべての物質は,他のものと化合したり,分解したりして,形をかえるが,それは1つの物質が失われたり,また,なにもないところからあたらしくできたりするものではないことアをはじめて明らかにしたのは,化学の父と呼ばれるフランス人,アントアヌ・ローラン・ラボアジェ(1743〜1794)です.ラボアジェは,密閉した器の中に,115gの水銀と1.4リットルの空気を入れ,水銀を12日のあいだ熱しました.12日目に火を消し,もとの温度と圧力にして,空気の体積をはかったところ,実験をはじめるまえより,ほぼ6分の1だけ容積がへっていることがわかりました.熱した後,水銀の表面に赤い物質ができました.赤いものを注意ぶかく集めて,その目方をはかったところ,2.7gになりました.この赤い物質を,空気にふれさせないで熱してみたら,気体が出てきましたので,その気体をあつめ,体積をはかったところ,ちょうど,はじめ用いた空気の6分の1の体積だけありました.気体が出た後,赤い物質は元の水銀に戻り,その重さは2.5gありました.ラボアジェは,この気体の中の原子がいろいろな酸の中にふくまれていることから,酸素という名前をつけました.空気中の酸素は水銀と化合して,赤色の酸化水銀になり空気の体積はへりましたが,酸素そのものは,なくなったわけではなく,空気から酸化水銀の中にうつっただけなのです.その証拠に,空気のないところで酸化水銀を熱すると,空気から失われただけの酸素が出てくるのです.