パスカル その1


 ブレーズ・パスカル(1623〜1663)は,フランスのクレルモン・フェランという町で生まれた自然哲学者です.日本ではちょうど江戸時代のはじめ頃にあたります.パスカルは,「人間は考える葦(あし)である」(パンセ=瞑想録)という有名な言葉を残したことでも有名ですが,空気の圧力についていろいろと研究して,後世に残る成果をあげました.天気予報で使う気圧の単位は,彼の名前にちなんでつけられています.
 パスカルがちょうど20歳になったころ,イタリアのトリチェリという医師が,世界で初めて真空を作ることに成功しました.トリチェリは片方を閉じたガラス管を水銀で満たし,これを逆さにして水銀だめに立てたところ,水銀は約76cmの高さのところでとまり,ガラス管のてっぺんに真空ができたのです.パスカルはこの実験の話を聞き,水銀が76cmの高さより下がらないのは,ガラス管の外側から気圧がかかっているためであることに気づきました.
 生まれつき体の弱かったパスカルは,このことを確かめるために,兄に頼んで実験をしてもらいました.クレルモン・フェランの町の近くには,ピュイ・ド・ドーム山という高い山がありました.山に登って高いところに行けば,登った分だけ空気の重さがへり,気圧は小さくなるはずです.
 1648年9月19日,パスカルの兄が町でトリチェリと同じように水銀の高さを測ると71cmありました.これが山の中腹で測ると3.5cm低くなり,1000m高い山頂では,なんと最初よりも8.5cmも低くなってしまったのです.パスカルが予想した通り,水銀を押し上げていたのは気圧だったのです.現在でも,この方法は気圧を測定するのに使われており,その装置はフォルタン型気圧計と呼ばれています.人間は空気の重さを感じることができないのですが,パスカルの実験によって気圧という力が働いていることが証明されたのです.

Copyright@Atsushi Miyashita.
無断転載禁止は禁止です.
もどる