ものが燃えるということはどのようなことか」ということについては,古くからいろいろな考え方がありました.
日本では江戸時代にあたる17世紀の終わりに,ドイツのベッヒャーとその弟子シュタールは,空気の中で燃える性質があるものには,フロギストンという物質が含まれていて,ものが燃えるということはフロギストンが逃げ出すことであると考えました.例えば,木が燃えるとものを燃やさない気体がでて,後には灰が少し残ります.これは木に含まれているフロギストンが抜け出してしまって,フロギストンを含まない灰だけが残ることで説明ができます.空気の中でものが燃えると,空気はフロギストンで汚れてしまうことになります.フロギストン説はものが燃えるときの様子をうまく説明できるので,有力な学説となりました.
イギリスで牧師をしていたプリーストリ(1733-1804)という人も,フロギストン説の熱心な支持者でした.プリーストリは,貧しい家に生まれましたが,裕福な叔母さんの援助を受けて勉強し,その頃の知識階級であった牧師の仕事をしていました.人前で話すのはあまり上手ではなかったらしく,牧師としては成功しませんでしたが,そのかわり,科学,哲学や政治学などで多くの著作を書いて有名になりました.彼は,炭酸飲料や消しゴムの発明者としても知られています.
1774年の夏,プリーストリは,ガラスの容器の中に閉じ込めた水銀灰という物質を,大きな虫メガネで集めた太陽光で熱してみました.すると水銀灰は分解して水銀に戻り,気体が放出されました.この気体の中に火のついたろうそくを入れると,空気の中よりもよく燃えます.プリーストリは,この気体はフロギストンで汚れる前の空気と考えて,「脱フロギストン空気」 と呼ぶことにしました.脱フロギストン空気は生物の体にもよいものであるらしく,この中でネズミをかうと,ふつうの空気の中よりも長生きをしました.
この年の秋,フランスに旅行をしたプリーストリは,当時フランス最高の科学者の一人であったラボアジェ(1743-1794)にこのことを話しました.ラボアジェは,フロギストン説とは逆に,ものが燃えるときには空気中の何かがものの中に吸収される,と考えていました.プリーストリの話を聞いたラボアジェは,脱フロギストン空気が,求めていた空気中の物質であることを直感しました.
そこで,ラボアジェは次のような実験をしました.まず,空気の入った密閉した容器の中で,十分な量の水銀を熱して水銀灰を作ります.すると脱フロギストン空気が水銀に吸収され,元の空気の体積の約20%が失われます.残った気体の中に火のついたろうそくを入れると消えてしまい,この気体の中に動物を入れると死んでしまいます.水銀灰の重さを正確に測ってから,残った気体の中に戻してプリーストリと同じように加熱すると,水銀からちょうど失われた分の「脱フロギストン空気」が発生し,ちょうどその分の重さが元の水銀灰から減ります.脱フロギストン空気と水銀灰を作ったときに残った気体をまぜあわせた気体の性質は,実験前の空気の性質とまったく同じものでした.これは,水銀が燃えて水銀灰ができるときには,空気の中にあった物質が吸収され,逆に水銀灰を熱で分解すると,吸収したものと同じ物質が発生するということを意味しています.ラボアジェは空気は「脱フロギストン空気」とものを燃やす性質がない気体の混合物であると考えました.
プリーストリは,この考え方をガンコに認めないでフロギストン説を主張し続け,ラボアジェに負けた人物として名を残してしまいました.また,思想や宗教上の発言が災いして,キリスト教信者から家を焼きうちされてしまいました.そこで,プリーストリは1794年にイギリスから逃げて,アメリカのペンシルバニアで余生を送ることになりました.プリーストリの晩年はさびしいものだったかもしれませんが,物が燃える原因を明らかにする上で,彼が大事な仕事をしたことは間違いありません.