Ise-Jingu Shrine
神宮 (伊勢神宮)



 神宮(伊勢神宮)は,古来から日本の神道の神社の中心的存在です.ここでは,内宮,外宮のほかに,参拝前の禊の場となっていた二見浦の二見輿玉神社も含めて扱います.地質学的に見ると,これらの神社は宮川流域の三波川変成岩類の分布地域にあります,
 岩石をつくる造岩鉱物は,色が白か黒のものが多いので,岩石はいろいろな濃さの灰色のものが多くなります.これに対して三波川変成岩類のような変成岩では,鉱物が変化して真っ白なものや濃い緑色になるものがあります.また,堆積岩などに比べると変成岩は硬いので,大歩危小歩危や天竜峡などのように,岸が切り立った急流に奇岩怪石がならぶ独特の景観を作ります.昔の人たちが,普通ものとは違う色の岩石が分布する地域を特別な場所と見なしたのは,そうした理由があったのかも知れません.
 二見浦の夫婦岩も三波川変成岩類でできています.高い方の岩は海岸の露頭と同一で,玄武岩質凝灰岩原岩の緑色片岩ですが,低い方の岩石は色が違っていて,変成岩の面構造(片理面)の方向も高い方の岩と違います.恐らく低い方の岩は露頭ではなく,偶然もしくは人工的に岩礁にのった転石と考えられます.
 同じく三波川変成岩類の分布する,淡路島の南側にある沼島の立神岩などと同様に,海上から寄り来る神の目印となる岩と考えられます.


 外宮の豊受大神宮にも謂れのある大きな石があります.亀石もその一つで,やはり三波川変成岩類の結晶片岩でできています.


 内宮の御贄調社の奥には,岩が祭られています.


 有名な踏まず石です.三波川変成岩類のうち変成度の低い緑色岩でできています.

 四至神社にはお白石が積まれています.この白石は,内野(2015)によって詳しく調べられており,宮川流域の三波川変成岩類中の石英脈や変成チャートであることが明らかになっています.

 内宮正宮は五十鈴川支流で,東西に流れる鳥路川の河岸から,直交する方向に丘を登ったところに造られています.階段下から拝殿を見上げると,ちょうど真北の方向で北極星を拝む形になります.古代中国では,北極星は天皇天帝と呼ばれて,宇宙の回転の中心と見なされていました.日本の「天皇」の呼称もこれに由来するようです.古代日本には中国の道教の影響があったとされていますが,神宮の建物配置にもそれを見てとれます.


 2013年 7月23-24日 撮影



 参考資料

  • 伊勢神宮公式ホームページ


  • 内野隆之,(2015), 伊勢神宮式年遷宮「お白石持」行事における白石の起源.GSJ地質ニュース,4, p. 69-74