Iwaya Remain, Gifu Prefecture
岩屋岩蔭遺跡
岩屋岩蔭遺跡は,岐阜県下呂市金山町にある縄文から弥生に至る複合遺跡で,1973年(昭和48年)に文化財として県指定史跡に指定されています.発掘調査の結果,巨石の岩蔭から縄文早期から弥生の土器・石器が出土しています. |
岩屋岩蔭遺跡には妙見社が祭られており,なんらかの形で信仰の対象になっていたことも間違いがありません.妙見信仰は北極星や北斗七星を祭るものとされているので,天文を連想させるものです.ただ,伊勢神宮でも見たように,北辰信仰は道教などと一緒に日本に入ってきたと考えられているので,これが縄文や弥生に遡ることは考えにくいことです. |
濃飛流紋岩類は,白亜紀大規模けい長質火成活動によって形成されたものです.この活動は,厚い火砕流堆積物を作るのが特徴で,火砕流堆積物のうち高温で固結した部分が溶結凝灰岩です.溶結凝灰岩の露頭は,下呂市でも飛騨川沿いに広く分布し,「屏風岩」などで遠景を見ることができます.火砕流堆積物は,大量の火砕流が地表に積もって,収縮しながら冷えて固まったもので,厚み方向の収縮により,火砕流に含まれている軽石がつぶされてレンズ状になる組織ができます.また,冷えて固まる際に,厚み方向に直角な方向に収縮して,火砕流のシートが厚み方向に割れる柱状節理と呼ばれる割れ目が形成されます.屏風岩のたて方向のすじは,柱状節理面を示していて,溶結凝灰岩は,この面で割れやすい性質を持っています. |
巨石群の岩石も溶結凝灰岩なので,柱状節理面で割れて平面ができやすい性質を持っています.また,巨石の表面には,つぶれた軽石レンズが多く見らます.同じ火砕流堆積物では,塀の石材で使用されている大谷石に見られる「ミソ」と呼ばれている部分がこれにあたります. |
巨石Aを使って太陽観察をした証拠として提示された,太陽の光やその方向を人為的にマークされたとされている「刻印」と「線刻」をよく見てみましょう.刻印の方は大きめの軽石レンズ,線刻は柱状節理面で,両者はほぼ直交しています.「刻印」のレンズの方向は,小さな軽石レンズの方向と同じであり,線刻の方は巨石A西側の破断面や巨石Aの北側にある巨石Dの節理面ともほぼ一致しています.どうやら「刻印」と「線刻」は溶結凝灰岩の組織で,元々この岩石の持っている構造です.これが道具を使用して描いた人為的なものかどうかは,考古学の専門家に道具の使用痕があるか観察してもらえば検証ができるはずです. |
岩屋岩蔭遺跡の巨石群も,地すべりによる移動によって,節理面がいろいろな方向を向いているので,その中から偶然に天文学的に有意な方向を向いているものを見つけることはできるでしょう.たとえば,巨石Jの三角面の延長方向が北極星方向だったり,巨石Cの西側に座ってみていると巨石の縁から太陽が見える方向が季節によって変化したりするのは確かです.ただし,古代人が,この方法を使って観測をしていたことを科学的に証明するのは,残念ながらなかなか難しいことです. |
岩屋岩蔭遺跡とよく比較されるイギリスのストーンヘンジでは,有名なフレッド・ホイルの説以降,いろいろな考古天文学の検討がなされていますが,ストーンヘンジ遺跡の軸方向が夏至の日の出線であることは認めるものの,その他のものについては考古学者を納得させるものにはなっていないようです. |
地質学的な観察からは,天体観測に使ったとされる巨石が,人為的に並べられたり,刻印されたりした証拠を見つけることはできませんでした. |
2015年 8月 6日 撮影
参考資料