Iwaya Remain, Gifu Prefecture
岩屋岩蔭遺跡
諏訪大社は,御柱祭などに見られるように,縄文時代以来の日本人の信仰を伝えるものとして知られています.諏訪大社上社本宮は本殿を持たず,西側の山塊を拝する形をしています.本宮拝殿の西側には,硯石(すずりいし)と呼ばれるイワクラがあります. |
古い社殿は全て戦国時代に焼失しており,現在の建物は全て江戸時代以降に復興されたものです.拝殿の東側の四脚門は,その中で最も古く徳川家康が大久保長安に命じて作らせたもので,4本の御柱の上に屋根をのせたような構造になっています.門の方向は,拝殿に直交する形で,硯石に向かっています. |
守矢史料館の「上社古図(復元)」で,硯石の位置が現在と違う,とする考えもあるようですが,この図では拝殿の向きも実際とは微妙にずれているように見えるので,絵画表現上の問題のようにも思えます. |
硯石は諏訪七石の一つとされていて,古くは小袋石などとともに諏訪社西側の神体山を拝するための目印の一つではないかと考えます.諏訪大社を守ってきた守矢家の拝殿も,西側の山に向かっています.諏訪大社は,まず上社が山を崇拝する場としての聖地となり,これに対置する形で諏訪湖対岸の下社が造られたという仮説を持っています. |
2010年12月22日 撮影
参考資料