Koria Wactch 2000
公州から扶余
 百済は,4世紀前半〜7世紀にかけて,朝鮮半島西側にあった古代国家です.日本ではちょうど古墳時代後期にあたります.記紀にも記述が見られるとおり,大和朝廷と親密な関係を持っています.百済搭
 百済は,漢江(ハンガン)流域に栄え,現在のソウル付近を都としていましたが,北方の高句麗に押され,都を南へ移して行きます.扶余は百済滅亡の地,公州はその前の都ということになります.写真は,扶余に残る百済の建築物としては唯一の仏塔(百済搭)です.征服によって根こそぎ破壊された結果なのでしょう.ほんとにこれがポツンとあるだけで,建物の礎石すら残ってません.
 韓半島は,地質的に花崗岩が多く,日本の中国山地や北上山地のような,なだらかで低い山地が続きます.刈り取りの終わった田んぼの風景は,ちょうど岩手県の田園風景のような感じです.
扶余や公州周辺も,奈良や明日香などの景色と,どことなく似ている感じがします.「ナラ」はハングルで「国」を表す言葉だ,というガイドさんの説明に納得しました.
神獣
武寧王稜を守る神獣の像.
空想上の動物ということだが,狸系に見えてユーモラス.



扶余の王城の下にある泉.1杯飲むと5歳若返るという話だった.六甲のおいしい水ではないが,花崗岩から湧出する水には名水が多い.
 時間がないので,公州では武寧王稜だけを見学しました.朝9時一番乗り,観光客は勿論誰もいません.案内所も開店準備中でした.そこら中,霜でバリバリ.宮下ページの表紙の写真が白いのは気のせいではありません.丘陵地の突端部を利用して,円墳を築くやり方は,この時期の日本の古墳と同じです.武寧王稜は,一連の古墳群の5号6号墳と後ろの丘陵の間に築かれているため,入り口は確かに発見されにくい作りです.なお,盗掘が最も盛んだったのは,日韓併合の時期ということでした.武寧王稜内部は,以前は公開されていましたが,傷みが激しくなったため,現在はレプリカの展示があります.副葬品も,本物は博物館にあるということです.復元を見ると,素人目にも,藤の木古墳などとの共通点が判ります.

 百済最後の義慈王が最後に王都に定めた扶余までは,公州から車で30分ほどです.金大中大統領が初の全羅南道出身ということで,現在,観光開発などの整備が集中的に進んでいるとのこと.
 王城は山の上に築かれていて,登山コースもあるそうですが,渡し舟で城直下まで行く方法を選択しました.左の写真は,落花岩と呼ばれ,落城の際に宮女が身投げしたところだそうです.木が白いのは川霧が結氷したもので,寒いけどきれいでした.オフシーズンと渡し舟も空いていて貸し切り状態です.日本の観光客の一団と遭遇しました.

 お昼は渡船場近所の食堂で,石焼ビビンバを食しました.味は,S・I先生の破顔を見ればお分かりでしょう.韓国の食事はとにかくよく混ぜるのが基本です.ビビンバもたくさんのナムルをご飯とグニグニよく混ぜるほど美味しい.個人的にはユッケがのっている方がうまいと思います.後で聞いたところによると,扶余はサムゲタンがおいしいところだそうです.こちらも試したかった.

<<<INDEX @ A B C D >>>次